スキップしてメイン コンテンツに移動

albion onlineで自分のやってきたことを振り返りつつ新規向けアドバイス

 

F2Pになって1月ほどしてから始めたので、2019年5月くらいからAlbion Onlineをしています。多少の休止を挟みましたが基本的にはずっと続けています。


新規の人に伝いたいことは次の4つです。

  1. PVPはとにかく試行回数を増やす
  2. ギルドは大手を目指す
  3. ソロダンジョンは基本やらない
  4. 買い物は基本buy order

1について、個人的に(ソロ)ガンクで一番重要なことは、失敗してやられたときにガンクする場所まで復帰するスピードだと思います。ですから、やられるたびにマーケットプレースで装備を購入し、ぼやきながらガンクを続けるか悩むのはやめるべきです。4.1で充分なので10セット用意してからその日のガンクを始めましょう。更にコツを教えるなら、ガンクできる相手をガンクしましょう。要は油断しているプレイヤーを探せということです。装備のtierはあまり関係ないです。


2でいう大手とは必ずしも大所帯を意味しません。zvz志向が強ければランキング上位のギルドへの加入を目指したほうがいいですが、そうでなければ少人数でのガンク主体のギルドや経済活動主体のギルドを探します。経済特化ギルドは入ってみないとわからないことが多いですが、上位ギルドになるほど動くfameやお金の量が段違いなのでリターンも期待できます。ここでいう「上位」もシーズンランキングではないので、フォーラムやredditなどで情報収集が必要です。入っただけで楽にお金を稼げる、というギルドは恐らくないです。まともなギルドほど稼ぐ機会は増えますが、求められる貢献も大きくなります。


当然ソロ志向が強ければギルドに入る必要はないです。


3について、ソロダンジョンの魅力はいつでも一人で好きな時に行けるという点だけです。絶対にやるなとまでは言いませんが、基本的にfame、金策効率は最悪なのでコラプトダンジョンとソロガンク、採取以外のソロ活動は極力避けるべきです。


4はそのままです。基本まとめ買いで済ますと20~40%安く買えるので序盤ほど恩恵が大きいです。


ここからは自分の記憶を思い出しつつ反省点を書いていきます。


ゲームを始めて最初の6週間

/lfgチャンネルでパーティーを探し、ロイヤルのイエロー・レッドゾーンでダンジョンを周回していました。知り合いもいなく当時はソロダンジョンもなかったので、これくらいしかできることはありませんでした。


今やり直すとしても、PVE fameが0で問題のないギルドに入れる可能性は低そうですし、イエロー・レッドゾーンでのダンジョン周回は必須に近いかなと思います。ギルドを探しつつ、ブラックゾーンでのダンジョン周回に少しでも早い段階で参加することを目指すのが良いと思います。あるいはある程度まとまったシルバーを確保できたら、コラプトダンジョンをひたすら周回するのがよさそうです。


ゲームを始めて大体7週間

日本人の集まるdiscordの伝手で、ブラックゾーンに領地を持つギルド(1pg)に加入しました。ブラックゾーンでのT6グループダンジョン、T5/6ソロダンジョン、T5グループダンジョンをソロで回るなどして金策、FFをしていました。


ギルドに入れば多少実入りが増えるかなと期待していましたが、実際には課せられた義務がはるかに大きく、支出が増えました。安全にファームできる場所が増えたのはありがたかったです。


ゲーム開始4カ月

ある程度資産ができたので個人島を増やしつつ労働者の運用を始めました。畑だけでも最初からやっておけばよかったなと反省してます。2カ月を超えてまたゲームを続けるようであれば、シルバーを逐次島に投資して問題ないと思います。


それなりの規模のギルドではありましたが思ったほどpvp fameが溜まらなかったので、fameとお金稼ぎを兼ねてソロでダイブをしていました。ここで稼いでいたおかげで後々fameが問題になることはありませんでした。


採取も始めましたが結局今はやっていないので、手を出すべきではなかったかなと思います。


ゲーム開始7カ月

最初のギルドが解散したので別ギルドに移籍しました。規模が大きく、支出がさらに増えましたが島がそれなりに充実していたので問題なくやれました。


コンテンツ的には城と、お遊びですがgvgも経験できたのでとりあえず1通りすべて経験しました。その都度やりたいことや試したいことが増えて大変でしたが、結局シルバーを稼ぐことで解決する方法を取りました。


ゲーム開始10カ月~現在

今のギルドに移籍しました。大きいギルドに所属することで、ある程度人やお金の流れが理解できるようになりました。興味のない人にはだから何だという話ではあります。ざっくり言えば、シーズンのランキングを決定するのは政治と金です。シーズン11からどうなるかはわかりませんが、少なくともここ数シーズンはそうでした。


フレンドなどからいろいろ他ギルドの話も聞きますが、大体まともなところほど戦争も強く、縛りも緩いかなと見ています。ルールを守らないと蹴られますが、決して守るのが難しいということはなく、問題のあるプレイヤーが蹴られているだけです。新規の人は今強いギルドではなく、ある程度長い期間実績のあるギルドへの加入を目指すのが良いと思います。もちろん言葉の問題がなければ気にせずいろんなギルドへ参加してみるのも良いでしょう。規模に関わらず、ギルドに入っただけでFFやシルバーに不自由しなくなるということはありえず、コミュニケーションが苦手だといつまでたっても代り映えしない日々、プレーを送ることになります。


AOでは大きいギルド、アライアンスは結構な数が存在しますが、まともなところはかなり少ないのではないかと見ています。一部の上層陣だけが利益を得るためだけに存在しているところは少なくないです。ギルドに忠誠を誓う必要もないので、報酬や福利厚生で動く雇われ傭兵くらいの気分でいたほうが長く楽しめるかもしれません。


最後に、日本人同士で情報交換、交流を持ちたいのであればdiscordやSNSを探すといいと思いますが。日本人だけでギルドを作り活動していきたいのであれば別のゲームをやったほうが良いです。数が強さに直結するこのゲームでわざわざ選択肢を削る意味は全くなく、大抵のギルドが多国籍で形成されています。

コメント

このブログの人気の投稿

Albion Onlineのアイテムパワーの解説

  参考リンク https://forum.albiononline.com/index.php/Thread/55432-How-does-item-power-work/ 上記リンクで回答しているKornはフォーラム管理者、SBIの中の人です。 アイテムパワーの計算式 Albion Online(以下AO)のアイテムパワー(以下IP)はスキルのダメージだけでなく、ライフや耐性などにも影響します。IPがダメージなどにどのように影響するかは次の式で求まります。 最終ステータス = 初期値 * (倍率)^(アイテムパワー/100) 初期値はゲーム内から確認できず、公式サイトでも公開されていません。理論上はIPが0の時の数値です。倍率は上記リンクでは武器の例として「1.0918」となっていますが、例外がないのかはわかりません。 武器のダメージを例に挙げます。 Weapon Damage = 基礎ダメージ * (1.0918)^(IP/100) これはIPが100上がるごとに、ダメージが9.18%あがるということです。これは倍々に積み重なっていきます。 300IPで100ダメージとします。 400IPで9.18%増えて109.18となります。 500IPで400IPの109.18から更に9.18%増えて119.2となります。これは300IPから19.2%増加しています。 つまりIPによるダメージの増加は一定ではありません。上の例では300IPから400IPでは9.18のダメージ上昇ですが、400から500では10.02のダメージ上昇となっています。 ざっくりとした説明だと、ダメージは100IPで9%、ヘルスは100IPで6%、アーマーは100IPで3%上昇します。 IPを上げるには FFをしてスペシャリストを上げるかTier、品質の高い装備を使うかです。buy orderで買うときは品質を指定しておくとエクセレントなどが安く変えることがあり、お得です。 武器、防具はすべてアーティファクトか、非アーティファクトに分類できます。クラフト時に特別な素材が必要なものはアーティファクトであり、同じTierでもIPが非アーティファクトに比べて高いです。 Frostのアーティファクト、Chillhowl。クラフトには紫の輪で囲った素材が必要。 アーティファクトかそうでないかの分類はキャ

Albion Onlineの一人でできる金策

Albion Onlineで序盤から一人でできる金策について説明します。ここで挙げたもの以外だとgankがありますが、元手を用意しreputationを下げる手段が必要です。 Expedition、アリーナ どちらも1日1回クリアで勝利ボーナスがもらえます。回数をこなせないので稼ぎという意味ではおいしくありません。 ソロダンジョン ソロダンジョンはいつでもそれなりに稼げるので人気があります。その分時間帯によっては人が多すぎてダンジョンが見つけられないです。そういう時は都市と隣接したゾーンではなく、2つ以上離れたゾーンで探すと良いでしょう。ソロダンジョンの欠点は、多くのプレイヤーにとって効率よく周回するビルドと自分が将来やりたいビルドが違うということです。これを回避するには極力パーティーでグループダンジョンへ行くというくらいしかありませんが、ソロビルドで 余ったfameは貯めて置いたりリスペックすることができる ので、メインとサブの2つくらいであれば気にする必要はないと思います。 ギャザリング AOでは上位素材を加工するのに下位素材を必要とするため、T2-T3素材が売れ残ることはないです。採取は人を選びますが、抵抗がなければ程々の金策になります。序盤の金策と割り切るなら皮の採取が武器のfameも多少稼げるのでお勧めです。 かなり先の話になりますが、T7-T8素材は現状ブラックゾーンのT7、T8マップでしか取れません(ロイヤルのT7マップでT7素材は取れません)。石材は一番単価が高いですが、T8のビックノードの石材を1つ取りきった場合、600,000シルバー程度にはなります。ただしリポップ時間は長く、T8マップへ行ったら必ず1個以上取れるということはありません。基本的にそのゾーンを所有しているギルドが取ることが多く、 大手ギルドに所属していなければギャザラーとして安定した収入を得るのは難しいです 。 都市間輸送 各都市には 加工ボーナス が存在します。例えばFort Sterling周辺では木材は取れませんが、Fort Sterlingでは木材の加工にボーナスが付きます。別の都市から木材を運び込み加工すればマーケットの状態にもよりますが、利益が生まれます。 ゾーンマップ右上からボーナスは確認可能。画像はFort Sterling 輸送は初期費用が掛かる問題があります。で

Warframeにおける「シールドゲーティング」とはなにか

  基本的に  https://warframe.fandom.com/wiki/Shield  の翻訳、解説、まとめっぽい内容となります。 シールドのおさらい  シールドには シールド、プロトシールド、テンノシールドの3種類があります 。この記事ではテンノシールドを中心に扱います。シールドは主にコーパス兵についているシールドで、プロトシールドはその上位版です。  シールドはダメージを受ける際にライフよりも先に評価されるシステムであり、テンノシールドは25%のダメージ軽減を持ちますがアーマーによる軽減は得られません。また毒ダメージはシールドをバイパスして直接ヘルスへダメージを与えます。テンノシールドは他シールドと異なり、磁気ダメージに弱いということはありません。 オーバーシールド  オーバーシールドは通常の最大シールド量に上乗せされた分のシールドです。シールドの上昇バフ、ギアやアビリティによる上限を超えた回復によって発生します。オーバーシールドをまとっている間はシールドの表記が青から紫へと変化します。オーバーシールドは通常のシールドと違い時間によって回復せず、またシールドよりも優先して消費されます。  warframeのオーバーシールドの最大値は1200(例外はHarrowでパッシブのため2400)で、コンパニオンは600です。フレームに対するオーバーシールドの最大値を増やすことはできません。 シールドゲーティング  シールドゲーティングはシールドが完全に消費されたときに発生するエフェクトで、シールドで受けきれなかったダメージがライフにまで影響するのを防ぎます。ダメージを受けたときに「ズキューン」とか「バキューン」みたいな効果音が聞こえたら発動してます。シールドゲーティングが発生するとフレームとコンパニオンは1.3秒の無敵時間を得ますが、リセットする(シールドゲーティングを再発動できる状態にする)にはシールドを完全に回復する必要があります。シールドが回復中にシールドゲーティングが発動すると、シールドゲーティングは0.33秒しか続きません。  Hildryn、Hildrynの2番またはProteaの1番の影響下にある味方、レールジャック下ではシールドゲーティングは3秒間持続します。  敵のシールドゲーティングは発生すると0.1秒間ライフへの与ダメージを5%しか通しませ