スキップしてメイン コンテンツに移動

albion onlineでの採取について

 

始めに

 AOにおいて初心者は大抵なんらかの採取を始めようとします。アドバイスを求められたら、単純に単価順である石>皮>綿>鉄>木の順でお勧めだと答えます。ゲーム開始時は資産がないので確かに採取は有効な金策ですが、ある程度資産が増えてくるにつれ金策面での依存度、重要度は下がっていきます。よほどこだわりがあるプレイヤー以外は、採取は序盤の金策と割り切ったほうがいいでしょう。


効率的な採取

例えばT4のツールが使えるときはT5リソースは取れますがT5.1は取れません。時間もかかるので、最短でレベリングを行うつもりであればT4を狙います。ゾーンのエンチャント率はそれぞれ違うので、Tierが低くてもエンチャント率が高いブラックゾーンでやるのが一番早いですが、ある程度gankされる前提なので初心者向けのレベリング方法ではないです。


ギャザラーの壁

 T5以下の素材を集めるにはイエローゾーンでいいですが、安全なだけあって人も多いです。T6以上はレッド、ブラックゾーンへ行くことになりますが、当然それを狙うgankerもいるので危険度は増します。安全に採取するにはハイドアウトやテリトリーを所有するギルドに入るしかありませんが、そういった中堅以上のギルドには専属のギャザラーがいたり、納税義務があります。専属以外のギャザラーの採取を認めない、というほど厳しいルールがあるギルドは恐らくないですが、採取メインのプレイヤー1人でその時間帯の3、4マップほどカバーできるため、多少安全に採取できるというだけで、ギルドへの加入は収入面のメリットはそれほど大きくありません。なおギルドでは週間の採取fameを確認できるため納税をごまかしたりするとキックされます。

 ブラックゾーンの採取はさらに輸送の問題が付きまといます。採取した素材をシルバーに変えるには町へ運び込まなければなりません。当然輸送に失敗すると数日分の採取が無駄になります。ギルドが定期的に人を集めて護衛してくれるのであれば問題ありませんが、そこまでやってくれるギルドは多くないでしょう。開催される時間が日本からでは参加しにくいこともマイナスです。

 日本からだと1つ大きなメリットがあります。AOのメンテナンスは日本時間19:00から始まりますが、メンテ明けはリソースが再生していることが多いです。メンテ後30分から1時間集中して採取できるのであれば、ギャザラーとして生きていく選択肢は悪くありません。


採取はどれだけ稼げるのか

 採取の魅力はやった分だけ稼げる、ということです(当然、gankされなければ)。逆に言えばやった分しか稼げず、AO歴が数カ月を超えると島での収益などと比較すると時間効率がどうしても悪いです。実際ギルドのメンバーを見ると、採取fameが5-20M程度は結構な数がいますが、30Mを超えるようなプレイヤーはほとんどいません。続けている人は単純な収入ではなく、好きだからやっているように見えます。

 ギャザラーの時給はT6までであれば200-500Kシルバーくらいだと思います。ただしこれは競合ギャザラーがほとんどいない場合です。Tierが高いほど稼げるということはなく、ゾーンの安全性と競合ギャザラーの有無が大きく影響します。

 ゾーンの違いはfameボーナスやエンチャント率だけではありません。ブラックゾーンにはリソースボスが存在し、このボスからは素材を1000以上回収できるのでロイヤルエリア中心のギャザラーとは無視できない差が生じます。

 T7以上はスポーン間隔がかなり長いので自給換算が難しいです。個人の経験でいうと、メンテ後のT7ゾーンでの石の採取30分程度で安定して700Kシルバーほど稼ぐというのを1カ月程度続けたことがあります。ただしこれはかなり恵まれている環境だから達成できた数字です。例えばT8石のビックノードにエンチャントが付けばそれだけで1Mを超える場合がありますが、これをある程度安定した収入として期待できるのはブラックゾーン中央のエンチャント率が高いマップを支配しているギルドだけです。

 こういった例外を除けば、純粋な収入としての採取という手段は、イエローゾーンとレッドゾーンでのグループダンジョンファームの中間程度ではないかと思います。


まとめ

 採取行為はボーナスのようなものだと思います。ギルドメンバーなどがリソースボスや高Tier素材のエンチャントなどを報告してきたときにさっと取りに行けるのであれば結構な収入となりますが、自ら時間をかけて探すのは余りに非効率です。

 好きであれば採取メインで問題ありません。そうでなければゲーム開始時の一時的な金策でしかありません。AOを長く続けるようであれば島の活用、ブラックマーケット、クラフト等で採取よりも効率的な金策を見つけるべきですし、それは難しいことではありません。


コメント

このブログの人気の投稿

Albion Onlineのアイテムパワーの解説

  参考リンク https://forum.albiononline.com/index.php/Thread/55432-How-does-item-power-work/ 上記リンクで回答しているKornはフォーラム管理者、SBIの中の人です。 アイテムパワーの計算式 Albion Online(以下AO)のアイテムパワー(以下IP)はスキルのダメージだけでなく、ライフや耐性などにも影響します。IPがダメージなどにどのように影響するかは次の式で求まります。 最終ステータス = 初期値 * (倍率)^(アイテムパワー/100) 初期値はゲーム内から確認できず、公式サイトでも公開されていません。理論上はIPが0の時の数値です。倍率は上記リンクでは武器の例として「1.0918」となっていますが、例外がないのかはわかりません。 武器のダメージを例に挙げます。 Weapon Damage = 基礎ダメージ * (1.0918)^(IP/100) これはIPが100上がるごとに、ダメージが9.18%あがるということです。これは倍々に積み重なっていきます。 300IPで100ダメージとします。 400IPで9.18%増えて109.18となります。 500IPで400IPの109.18から更に9.18%増えて119.2となります。これは300IPから19.2%増加しています。 つまりIPによるダメージの増加は一定ではありません。上の例では300IPから400IPでは9.18のダメージ上昇ですが、400から500では10.02のダメージ上昇となっています。 ざっくりとした説明だと、ダメージは100IPで9%、ヘルスは100IPで6%、アーマーは100IPで3%上昇します。 IPを上げるには FFをしてスペシャリストを上げるかTier、品質の高い装備を使うかです。buy orderで買うときは品質を指定しておくとエクセレントなどが安く変えることがあり、お得です。 武器、防具はすべてアーティファクトか、非アーティファクトに分類できます。クラフト時に特別な素材が必要なものはアーティファクトであり、同じTierでもIPが非アーティファクトに比べて高いです。 Frostのアーティファクト、Chillhowl。クラフトには紫の輪で囲った素材が必要。 アーティファクトかそうでないかの分類はキャ

Albion Onlineの一人でできる金策

Albion Onlineで序盤から一人でできる金策について説明します。ここで挙げたもの以外だとgankがありますが、元手を用意しreputationを下げる手段が必要です。 Expedition、アリーナ どちらも1日1回クリアで勝利ボーナスがもらえます。回数をこなせないので稼ぎという意味ではおいしくありません。 ソロダンジョン ソロダンジョンはいつでもそれなりに稼げるので人気があります。その分時間帯によっては人が多すぎてダンジョンが見つけられないです。そういう時は都市と隣接したゾーンではなく、2つ以上離れたゾーンで探すと良いでしょう。ソロダンジョンの欠点は、多くのプレイヤーにとって効率よく周回するビルドと自分が将来やりたいビルドが違うということです。これを回避するには極力パーティーでグループダンジョンへ行くというくらいしかありませんが、ソロビルドで 余ったfameは貯めて置いたりリスペックすることができる ので、メインとサブの2つくらいであれば気にする必要はないと思います。 ギャザリング AOでは上位素材を加工するのに下位素材を必要とするため、T2-T3素材が売れ残ることはないです。採取は人を選びますが、抵抗がなければ程々の金策になります。序盤の金策と割り切るなら皮の採取が武器のfameも多少稼げるのでお勧めです。 かなり先の話になりますが、T7-T8素材は現状ブラックゾーンのT7、T8マップでしか取れません(ロイヤルのT7マップでT7素材は取れません)。石材は一番単価が高いですが、T8のビックノードの石材を1つ取りきった場合、600,000シルバー程度にはなります。ただしリポップ時間は長く、T8マップへ行ったら必ず1個以上取れるということはありません。基本的にそのゾーンを所有しているギルドが取ることが多く、 大手ギルドに所属していなければギャザラーとして安定した収入を得るのは難しいです 。 都市間輸送 各都市には 加工ボーナス が存在します。例えばFort Sterling周辺では木材は取れませんが、Fort Sterlingでは木材の加工にボーナスが付きます。別の都市から木材を運び込み加工すればマーケットの状態にもよりますが、利益が生まれます。 ゾーンマップ右上からボーナスは確認可能。画像はFort Sterling 輸送は初期費用が掛かる問題があります。で

Warframeにおける「シールドゲーティング」とはなにか

  基本的に  https://warframe.fandom.com/wiki/Shield  の翻訳、解説、まとめっぽい内容となります。 シールドのおさらい  シールドには シールド、プロトシールド、テンノシールドの3種類があります 。この記事ではテンノシールドを中心に扱います。シールドは主にコーパス兵についているシールドで、プロトシールドはその上位版です。  シールドはダメージを受ける際にライフよりも先に評価されるシステムであり、テンノシールドは25%のダメージ軽減を持ちますがアーマーによる軽減は得られません。また毒ダメージはシールドをバイパスして直接ヘルスへダメージを与えます。テンノシールドは他シールドと異なり、磁気ダメージに弱いということはありません。 オーバーシールド  オーバーシールドは通常の最大シールド量に上乗せされた分のシールドです。シールドの上昇バフ、ギアやアビリティによる上限を超えた回復によって発生します。オーバーシールドをまとっている間はシールドの表記が青から紫へと変化します。オーバーシールドは通常のシールドと違い時間によって回復せず、またシールドよりも優先して消費されます。  warframeのオーバーシールドの最大値は1200(例外はHarrowでパッシブのため2400)で、コンパニオンは600です。フレームに対するオーバーシールドの最大値を増やすことはできません。 シールドゲーティング  シールドゲーティングはシールドが完全に消費されたときに発生するエフェクトで、シールドで受けきれなかったダメージがライフにまで影響するのを防ぎます。ダメージを受けたときに「ズキューン」とか「バキューン」みたいな効果音が聞こえたら発動してます。シールドゲーティングが発生するとフレームとコンパニオンは1.3秒の無敵時間を得ますが、リセットする(シールドゲーティングを再発動できる状態にする)にはシールドを完全に回復する必要があります。シールドが回復中にシールドゲーティングが発動すると、シールドゲーティングは0.33秒しか続きません。  Hildryn、Hildrynの2番またはProteaの1番の影響下にある味方、レールジャック下ではシールドゲーティングは3秒間持続します。  敵のシールドゲーティングは発生すると0.1秒間ライフへの与ダメージを5%しか通しませ