スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

12月, 2020の投稿を表示しています

イベント「オルフィクスの毒牙」の攻略

  何をするのか オルフィクスが発生 オルフィクスがレゾネーターを設置 レゾネーターをすべて破壊 オルフィクスにダメージを与える 2~4を2回繰り返す オルフィクスが発生する場所は3つあり、ミッション事に固定されています。オルフィクスを3つ破壊すると報酬が1つ得られます。一度のミッションで最長36個のオルフィクスが出現します。 オルフィクスと同時に発生するセンティエントを放置すると支配度が上がっていき、100%になると3つ以上オルフィクスを破壊していれば脱出へ、そうでなければミッション失敗となります。 オルフィクスの周辺ではフレームを使用することができません 。フォーカスを育成しておらず、ネクロメカも持っていないと全く役に立たないでしょう。 育成が終わっているVoidrig+Fluctusが1人でもいれば火力的には充分です。オルフィクスの破壊も1フェーズ5秒くらいで済むので、常に36waveを目指すでもない限り難しいイベントではありません。 ポイントの交換 ネクロリスクのFatherから。LavosとCedoのパーツと設計図はイベント報酬に含まれているので後回しにしたほうが良いです。他イベントと同様、期限を過ぎると交換できなくなると思われるので注意しましょう。 あると便利なもの Voidrig + Fluctusが人気です。Voidrigの4番による高火力でオルフィクス、Flucutusの貫通でレゾネーターの破壊が容易です。Voidrigの4番Arquebexはアーセナル上での数値は150,000を超えるので、オペレーターでネクロメカの射線をふさいだりすることがないようにしましょう。オルフィクスはフェライトアーマーなので武器は腐食(毒+電気)にしておきます。 フレーム 後述のコンパニオンでVizier Predasiteを採用するのであればペットの耐久力のためInarosなどの高ライフなフレーム、そうでなければHildrynがおすすめです。Hildrynは4番を使用してエナジーオーブを敵から巻き上げるためです。他にもエナジーオーブをドロップさせられるフレームはいますが、敵を倒す必要がなく放置して置けるHildrynが最適です。 Hildrynだとペットの面倒を見る必要が出てくるので、私はInarosにGaraを移植して増強modと合わせて使っています。 コンパニオン

Warframeのゲーム開始以前の出来事

https://warframe.fandom.com/wiki/Story_and_History  のhistory部分の翻訳記事です。内容はゲーム開始より前の出来事です。公式情報を基に有史がまとめた内容である点に気を付けてください。素人翻訳なので参考程度にとどめてください。 オロキンの時代 現在の出来事よりもはるか昔、 オリジンシステム (=太陽系惑星)は高度に発達し階層化された人類の文明、オロキン帝国により管理されていた。オロキン帝国は現在ルアとして知られる地球の衛星、月に首都を構えていた。始祖となったこの文明の貴族的な支配者階級は恐らく数世紀、あるいは千年にわたり、長らく体制を支配していた。 オロキンの主人に従うよう遺伝的にプログラムされたカースト制クローン労働者、グリニアを制作するほどにまで彼らはバイオテクノロジーと遺伝子操作に精通していることで知られていた。また彼らはオロキンタワーや感染体で見られるような、有機物と無機物を融合させる技術でも有名であった。これはあらゆる生物学的または人工的な物質を新たな寄生された生命体へと浸食、変異、そして同化する、人工的に生み出された感染性の高いテクノオーガニックパラサイトによるものだった。彼らはオリジンシステム全域への大規模な前哨基地の建造だけでなく、地球上で見つかった生物への多数の遺伝的実験にも多くの時間を費やした。Voidが発見されたのはこの時代のことだった。Voidとは高名な エントラティーファミリー に牽引され、オロキンテクノロジーを幻想的な程にまで発展させることを可能とした、平行次元である。 しかしながら、オロキンの発展の恩恵は社会全体で等しく共有されなかった。厳しい格差社会では不自由なく生活することができたのはオロキンエリートの使用人、学者、用心棒などの一部の幸運な者だけだった。こういった使用人であってもしばしば無慈悲な主人の気まぐれに従わなければならず、残りの民衆も労働者、使い捨ての兵士、実験の被験者として搾取されていた。数世代にわたりオロキンの主人のために下働きをしてきた農家がいたが、オロキンは帝国を打ち立てるために彼らの過酷な人の手による労働を搾取し、気まぐれに付き合わせ、彼らの正直な仕事ぶりに対し報酬をほとんど支払わなかった。こういった農家の多くや下層に属する人々はやがてParvos Granum

warframeにおける近接武器の強化方法と手順

  初心者向けに近接武器の強化手順を説明します。modの話以外はプライマリ、セカンダリでも同じです。 属性について 武器に関連する属性は次の3種類があります。 物理属性 貫通/衝撃/切断 (単一)属性 火炎/冷気/電気/毒 複合属性 爆発/腐食/ガス/磁気/放射線/感染 基礎知識として、 属性は物理3種、属性4種があり、属性4種から組み合わせで複合属性6種類に枝分かれする ということだけは押さえておきましょう。これがわかっていればメインクエストを完了するまでは充分です。単一属性が2つ組み合わさると複合属性が1つできます。火炎と冷気であれば爆発となります。 単一属性は4種類のmodがありますが、どの武器にも使える複合属性modというのは現時点では存在しません。特定の武器だけに使えるものはあります。 合計3+4+6=13種類の状態異常と、それぞれのアーマーとの相性などがありますが、とりあえず気にしないで良いです。 基本Mod ( P )Pressure Point +基礎ダメージ True Steel +クリティカル率 Organ Shatter +クリティカル倍率 ( P )Fury +速度 ( P )Reach +範囲 ( P )Fever Toxin +毒90% Molten Impact +炎90% North Wind +冷気90% Shocking Touch +電気90% これらのmodは敵からのドロップやミッションの成功報酬から得られ、多くはゲームを進めていくうちにいつの間にか持っていた、となるmodです。 P が付いているものはPrime版、強化バージョンがあるものです。2週間に一度、リレーで金曜日にNPC(Baro Ki'Teer)というNPCがランダムで商品を販売するので、そこで購入できます。購入するには デュカット という通貨が必要で、これはリレー広場にある販売機のようなものから、 不要なプライムパーツを売る ことで得られます。Prime版があるmodはいずれ上位版に置き換えられるため無駄になりますが、これらのmodは強化に必要なendoがそれほど高くないので、惜しまず強化してしまって問題ありません。 入手が難しいMod Weeping Wounds(WW) Condition Overload(CO) Blood Rush(BR)

Albion Onlineのアイテムパワーの解説

  参考リンク https://forum.albiononline.com/index.php/Thread/55432-How-does-item-power-work/ 上記リンクで回答しているKornはフォーラム管理者、SBIの中の人です。 アイテムパワーの計算式 Albion Online(以下AO)のアイテムパワー(以下IP)はスキルのダメージだけでなく、ライフや耐性などにも影響します。IPがダメージなどにどのように影響するかは次の式で求まります。 最終ステータス = 初期値 * (倍率)^(アイテムパワー/100) 初期値はゲーム内から確認できず、公式サイトでも公開されていません。理論上はIPが0の時の数値です。倍率は上記リンクでは武器の例として「1.0918」となっていますが、例外がないのかはわかりません。 武器のダメージを例に挙げます。 Weapon Damage = 基礎ダメージ * (1.0918)^(IP/100) これはIPが100上がるごとに、ダメージが9.18%あがるということです。これは倍々に積み重なっていきます。 300IPで100ダメージとします。 400IPで9.18%増えて109.18となります。 500IPで400IPの109.18から更に9.18%増えて119.2となります。これは300IPから19.2%増加しています。 つまりIPによるダメージの増加は一定ではありません。上の例では300IPから400IPでは9.18のダメージ上昇ですが、400から500では10.02のダメージ上昇となっています。 ざっくりとした説明だと、ダメージは100IPで9%、ヘルスは100IPで6%、アーマーは100IPで3%上昇します。 IPを上げるには FFをしてスペシャリストを上げるかTier、品質の高い装備を使うかです。buy orderで買うときは品質を指定しておくとエクセレントなどが安く変えることがあり、お得です。 武器、防具はすべてアーティファクトか、非アーティファクトに分類できます。クラフト時に特別な素材が必要なものはアーティファクトであり、同じTierでもIPが非アーティファクトに比べて高いです。 Frostのアーティファクト、Chillhowl。クラフトには紫の輪で囲った素材が必要。 アーティファクトかそうでないかの分類はキャ

Equilibriumビルドを探したけど見つからなかった話

Equilibrium(以下EQ)はフレーム用のmodであり、ヘルスオーブ/エナジーオーブを拾うと もう一方のリソース「も」回復できる ようになるMODです。ヘルスオーブを拾うとエナジー、エナジーオーブを拾うとヘルスだけが回復するようになる、では ありません 。 EQビルドの最大の特徴はオーブによるヘルス/エナジーの回復量であり、Zenuriku以外のフォーカスを採用しやすくなります。 この記事はEQビルドを考える過程を文字おこししたものですが ヘルミンスアビリティはKhoraとWispの2強 Rolling GuardとBrief Respiteだけで成立するシールドゲーティング強すぎ 以上2点のためオチの無い記事になっています。 ヘルスを減らす手段 Nekros 3番増強Desecrate Garuuda 3番Bloodletting プライマリ武器 Hemaのリロード オーラmod Combat Discipline ヘルスが最大値だとヘルスオーブが、エナジーが最大値だとエナジーオーブが取れません。但しコンパニオンにSynth Fiberを付けるとヘルスが最大時でもヘルスオーブを取得できるようになります。エナジーは簡単に消費できますがヘルスの消費方法は限られています。Nekrosはヘルスを減らす手段、パッシブによる回復、ドロップブーストが揃っているのでEQビルドに最適です。 ヘルス/エナジーオーブのドロップ増加手段 Atlas 増強3番Petrify 移植可能 Ember 増強4番Inferno Gara 増強3番Spectrorage エナジーのみ、移植可能 Hydroid 増強4番Tentacle Swarm Ivara 3番Prowl Khora 増強4番Strangledome Mag 1番Pull 移植可能 Nekros 3番Desecrate Nezha (増強)2番Blazing Chakram Oberon 4番 Reckoning Protea 3番Dispensary 移植可能 コンパニオンmod Synth Deconstruct コンパニオンmod Energy Generator(Dethcube専用) Blood For Energy(parazon) Blood For Life(parazon) 単純に効果が大きいのはProte